頭が猿、手足が虎、尻尾が蛇の怪物。
平家物語などに鵺退治の物語が登場します。
平安時代末期、天皇の御所・清涼殿に夜な夜な黒雲が現れ、不気味な鳴き声が響き渡りました。
天皇はこれを恐れ、病に伏してしまいました。
かつて同じようなことがあった際に源義家が弓を鳴らして魔除けをおこなったという前例に倣い、弓の達人である源頼政に怪物退治が命じられます。
源頼政は従者の猪早太をともなって、怪物を待ち伏せします。
源頼政が手にするのは、先祖であるスーパー妖怪ハンター・源頼光から受け継いだ弓!
頼政が射た矢は怪物に見事命中、怪物は二条城の北方に落ちていきました。
猪早太はすかさずそれを捕え、止めをさしました。
歌川芳員「源頼政鵺退治之図」
鵺が落ちたところ
二条城ちかくの二条児童公園に、鵺がここに落ち、鵺を射抜いた矢を洗ったとされる鵺池の碑があります。
またすぐ隣に、それにちなんで創建された鵺大明神という神社があります。
神社と書きましたが、祠のような小さなもの。
公園の一角にひっそりとあるので、見落としそうになりました。
(わたしが訪れた際は鵺池跡は碑のみでしたが、現在は鵺池が復元されているようです。なにそれずるい!ぜひ再訪したい~!)
鵺?
頭が猿、手足が虎、尻尾が蛇。
これが今日の鵺のイメージですが、もともとは鵺とは、夜中に不気味な声を上げる「音だけ」の怪異でした。
源義家が弓を鳴らして怪異を祓ったという記述からも、鵺とは音と関係の深い存在であることが想像されます。
源頼政が退治した怪物は、頭が猿、手足が虎、尻尾が蛇の姿をしていて、「鵺のような声で鳴いた」といいます。
それがいつしかそのまま「鵺」と呼ばれるようになったわけです。
つまり正確には頼政が退治したのは「鵺」ではなく、「鵺っぽい何か」だったということになります。
今では「鵺っぽい何か」がすっかり「鵺」のイメージになっちゃってますね。
ものまねの栗田貫一さんがほんとにルパンになっちゃった的なかんじ?(違